奥大山(鳥取県江府町) 【大山隠岐国立公園】



大山隠岐国立公園は、大山から蒜山、毛無山、船上山を含む山岳地帯および三徳山一帯、島根半島の海岸部分、三瓶山一帯、隠岐諸島の4つの地域から成る変化に富んだ景観を持つ国立公園です。
山地部は、豪快な火山地形、豊かな森林、広大な草原などの多様な要素で構成されており、場所によって個性豊かな山岳景観と、それぞれの環境に適応した多様な動植物を見ることができます。
海岸・島しょは、火山活動・地殻変動・気候変動・沖積作用・浸食作用などの複雑な要因が組み合わさって形成された多彩な海岸景観と、海流などの影響を受けた海岸及び島しょの独特の生物環境が大きな特徴です。 また、「国引き神話」の舞台となっているなど、古くから自然と人々の生活・生業との関わりが豊かな地域です。

見どころ

【御机の茅葺小屋(みづくえのかやぶきごや)】
茅葺き屋根の小屋を主役に、バックには大山の南壁、そして四季の田園風景との共演で里山ならではの時間を演出しています。

【鍵掛峠(かぎかけとうげ)】
大山のシンボル・ブナ林の絨毯が広がり、露出する山肌と中腹から続く新緑や紅葉とのコントラストは大山でも屈指の絶景ポイントとして人気を集めています。

【木谷沢渓流(きたにざわけいりゅう)】
ひっそりとした散策道を進むと、耳に届けられるせせらぎの瀬音、そして森に住む小鳥たちの鳴き声が聞こえ、
雄大な大山の南壁と同じ感動がみなさんの心に宿ること必須のポイントです。

【鏡ヶ成高原(かがみがなるこうげん)】
擬宝珠山や象山、烏ヶ山に囲まれた鏡ヶ成は、大山では希少な湿原があり、その周りをススキの草原が囲んでいます。
実証運行概要
*奥大山では、実証期間の前半(9/21~10/15)と後半(10/20~11/10)で実施場所・内容が異なりますので、ご注意ください。
9/21~10/15まで(御机エリアにて実施)
期 間 | 2025年9月21日(日) ~ 10月15日(水) *9/27(月)・10/2~4(木~土)・10/12(火)は運休日 |
出発時間 | 10:00 11:00 12:00 13:00 14:00 15:00 |
所要時間 | 約30分(道路事情等により多少前後します。) |
集合・解散場所 | 木谷沢渓流入口(エバーランド奥大山向かい) https://maps.app.goo.gl/bPZv9FLoHP86vPab9 |
行 程 | 木谷沢渓流入口 ~ 鍵掛峠展望台 ~ 木谷沢渓流入口(約4.2km) |
実施方式 | ガイドツアー方式(運転はガイドが担当し、お客様を案内しながら周遊します。) |
参 加 費 | 無料(体験後、アンケートへのご協力いただくことが条件となります。) |
お申込み | 9/21(日)・9/28(日)・10/5(日)・10/11(土)・10/13(月)は、当日現地にてお申込みいただけますが、事前予約いただくことをおすすめします。 事前予約フォーム:https://forms.gle/DMxG3YY8M6RKHSes7 *上記以外の日は、「利用3日前まで」に予約が必要です。江府町観光協会(0859-75-6007)までご連絡ください。 |
10/20~11/10まで(鏡ヶ成エリアにて実施)
期 間 | 2025年10月20日(月) ~ 11月10日(日) |
出発時間 | 7:00 |
所要時間 | 約30分(道路事情等により多少前後します。) |
集合・解散場所 | 休暇村奥大山 https://maps.app.goo.gl/SQPkwhGP8CCNNq3V6 |
行 程 | 休暇村奥大山 ~ 鏡ヶ成高原園地 ~ 休暇村奥大山(約1.1km) |
実施方式 | ガイドツアー方式(運転はガイドが担当し、お客様を案内しながら周遊します。) |
参 加 費 | 無料 |
お申込み | 休暇村奥大山フロントまでご連絡ください。 |